アスベスト調査
耐熱性、耐火性、耐久性、絶縁性などに優れるアスベスト(石綿)は、様々な建材や工作物に利用されてきましたが、健康被害の原因となることが明らかになってからはその利用が禁止されています。アスベストを含有した建材を使用している可能性がある一定規模以上の建築物・工作物等を解体・改修する際には、有資格者による含有の有無を確認するための調査(石綿事前調査)を実施し、行政へ報告することが定められています。
一定規模以上の工事を予定したら
石綿事前調査を実施し、報告が必要なケース
- 解体作業対象の床面積合計が80 ㎡以上の解体工事
- 請負金額100万円以上(税込)のリフォーム工事
- 請負金額100万円以上(税込)の特定工作物解体または改修工事
調査実施者
2023年10月1日以降、アスベストの事前調査は厚生労働大臣が定める講習を受講し修了考査に合格した調査者が実施することが義務化されました。弊社には建築物についての調査を実施できる『一般建築物石綿含有建材調査者』と工作物についての調査が実施できる『工作物石綿事前調査者』が在籍しており、様々なご依頼に対応しています。
よくある質問
Q.どのくらいの費用がかかるの?
A.調査は、建設図書等を用いて実施する「書面調査」、現地にて実際に建材を確認して行う「目視調査」、建材を採取し顕微鏡にて繊維を確認してアスベスト含有の有無を判断する「分析調査」に分かれております。比較的低コストで実施できる書面調査及び目視調査でアスベスト含有の有無を確認できなかった場合に、ある程度コストのかかる分析調査を実施する流れとなりますので、調査費用は調査対象によって大きく変わります。おおよその見積額をお出しすることは可能ですが、事前に現場を視察したうえで見積額を決定するケースが多くなっています。